宮崎県 注文住宅のアイ・ホーム株式会社

アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

「性能も価格も諦めない」

 アイ・ホームの家づくりに価格が出ることはありませんでした。それは注文住宅だから一棟づつ仕上げや設備など異なるために坪単価を具体的に表現することが出来づらいからでした。

アイ・ホームの標準仕様での坪単価にしても具体的には以下のようなグレードがあります。

構造材(家の強度)

<アイ・ホーム>

①ウッドワンのJウッド工法 + タイガーEXボード

(耐震パネル・防火・防蟻・透湿)

②集成材の金物工法   +  タイガーEXボード

(耐震パネル・防火・防蟻・透湿)

③ツーバイフォー工法

④無垢材の金物工法 + タイガーEXボード

(ローコスト工法)   (耐震パネル・防火・防蟻・透湿)

 

こうした施工上の組合せではS〇〇〇、M〇〇〇、の各社のグレードに近づけることで、価格は合理的に下げられます。

価格を下げることも可能となりました。

 

例えば、S〇〇〇さんだと

◎マルチバランス構法

◎ツーバイフォー工法

◎ビッグフレーム工法

の3種を使い分けておられます。

 一般的にはマルチバランス工法は集成材と「きづれパネル」の組合せです。

 筋交い効果を持たせた菱形に組み上げたパネルを構造柱に取り付けています。

①面として成立していないので、断熱性のアップは望めない

②杉材なので腐朽・白アリの被害も予想される

③木製なので燃えやすい

④パネルや吹き付けタイプの高断熱材が使いにくい。コスト優先で高性能グラスウールが標準。C値はせいぜい1ぐらいとなる

 アイ・ホームではタイガーEXボードを面材として標準仕様使用しております。S〇〇〇様と同じ構造に集成材を用いてもアイ・ホームでは木づれパネルより優れた性能を有すタイガーEXボードを用いることになります。

①面として成立するので断熱計算上は少しではあるが断熱性能アップに加算可能。

②主成分はセメントなので腐らない白アリが食べない、長期に無機質材として性能が保持される。しかも透湿性があり、湿気を建物内にとどめない。家を長持ちさせます。

③防火性が非常に高いので外壁材の耐火性能に加算して大火災のなどの時、安心の避難時間をかせげます。

④防火性が非常に高いので外壁材の耐火性能に加算して大火災のなどの時、安心の避難時間をかせげます。

⑤面として建物に使用されることで施工性がよくウレタンパネルや吹き付けタイプの高断熱材との組み合わせがしやすい。

C値は0.1~0.3悪くても0.5となる

*C値は気密性能のこと。

 さて、「Tホーム」さんや「M〇〇設」さんをご検討のお客様にもアイ・ホームは価格でも手の届く施工をお約束いたします

アイ・ホームの良さを残しつつレベルをそえれば、同じ価格で施工可能となります。コンクリート強度や配筋等は「Tホーム」さんや「M〇〇設」さんに近いものとなります。

 その上で、白蟻10年保険(アイ・ホームオリジナルの場合は20年)の損害保険付の白蟻保証を付けて夢のマイホームを建築いたしたくお知らせ致します。これだけは全てのお客様に同等のサービスをお届け可能となります。

 具体的には仕様の変更が含まれての坪単価となりますので係までご相談下さいませ。

太陽光発電の売電価格が下がっても問題ない!

元が取れる理由

①燃料調整費を減らせる

電気の使用量が多い程、電気の使用料に比例して加算されるのが「燃料調整費」です。

2022年11月では、1kwあたり5円程度です。

②再エネ賊課金を減らせる

 各電力会社が、太陽光発電システム〈再生可能エネルギー〉で発電された電気代を、買い取りに必要な資金に応じて使用者である国民に負担させるための課金制度が「再エネ賊課金」です。

1Kwh当り令和4年は約3.5円になっています。

③自家消費の太陽光発電分は使った分がお得となり電気使料金ゼロ円となります。電力会社からの買電料金が値上がりしても、自ら発電した電気を使用しているのでゼロ円のまま。

◎更に、深夜電力利のエコキュートによる湯沸かしを、晴天時の日中に行うと太陽光発電のエネルギーを利用し、ゼロ円で湯沸かしできる。

 尚、夏場など日中の気温が高く、外気温36度程度で昼間2時頃エコキュートを稼働させると、3時にはお湯は沸き上がります。

 外気36℃の熱を取り込んで湯を沸かすのと、夜の外気温が低い、仮に26℃の外気との熱交換では、エコキュートの熱交換率は当然、昼間の方が良くなります。

 更に、入湯が7時頃であれば沸き上がりから4時間で利用することになり、深夜に沸き上がったお湯を翌日夕方の19時に利用しますのでその間約17時間の保温の熱ロスが生じます。

◎洗濯物や、乾燥、食器の乾燥も太陽光発電稼働時に利用する工夫で、太陽光発電の自家消費率を向上できる。

 

 太陽光発電の初期導入費を先のメリットにより回収できる年数は、国の試算では9年前後ですが、燃料調整費の上昇、再エネ賊課金の上昇及び、電気料金の抑制(国の指導による)の撤廃によって、買電の費用は上昇していますので、逆に自家消費電気料金ゼロの効果は高くなります。ロシアなどの影響下では5年程度で太陽光の初期費用は回収できることになるようです。

 

塀を考える

我が家の塀は写真のとおりです。

年末に毎年塀の塗装をしています。メンテナンスを繰り返して行ったことで、板の強度はほぼ変わらず、12年を経過していますが、この分ではあと10年、合計20年程度は性能を保持できそうです。

 建築基準法で鉄筋入りの高い塀は2.2m以下、鉄筋なしの強度が低い塀は1.2m以下にしなければなりません。

ブロック塀などは「控壁」を3.4m以内の間隔で設置することや、壁の厚みの1.5倍以上の厚みが必要とされています。

 家を境界から1m未満に建てる場合、民法235条で「目隠し設置義務」が定められています。「隣家を見通すことの出来る窓又は縁側(ベランダを含む)を設ける者は目隠しを付けなければならない」とされます。

 防犯上は高いほど、丈夫なほどその効能は出ることになりますが、塀の設置は費用も高額となることもあり、考えたいところです。また、一度越えてしまうと、外から塀の内側は見えない為、かえって防犯上は危険だという考え方もあります。

 塀の高さが図のように140cmの場合、家の基礎の高さほど、室内は道路から見通せることとなります。目線の高さを考慮して160cmぐらいにすると普通の人の場合は通行人から室内を見通されることはありません。もちろん2mの背の高い人からは見えてしまいますが。

 毎年のメンテで思うことは、高すぎる板塀のメンテナンスは大変だということです。毎年メンテナンスに塗料の量も手間もかかります。だから高さは周囲の高低差などを考慮して、無駄に高くしないほうが賢明かもしれません。

自家消費型太陽光発電メリット

 何故、全量売電でないのか?それは売電価格が低下した為とも言えます。

 一方で電気料金は上昇するばかりです。買って使う電気から、造って使う電気、自家消費といわれる電気をできるだけ自家消費する方が、太陽光発電の導入費を考慮しても得をしてしまう経済的な利点が明らかになっています。

 特に法人である会社の工場や、事務所で採用事例が増えてきそうです。

1.宮崎県補助対象経費及び補助率

事業期間

補助金の交付決定日から令和5年3月31日まで

2.初年度一括償却の税制優遇

61.5KWシステムプラン設置面積430㎡(約130坪)

設備金額 8,800,000円(税込)

年間発電予測 70,000kwh

自家消費率40% 28,000kwh

従量電灯B 25円×28,000=700,000円

再エネ賊課金 3.45円×28,000=96,600円

※燃料調整費は含まれておりません

余剰電力売電率60%

70,000−28,000=4200kwh

令和5年売電価格 11円(税込)×4200kwh

余剰売電金額 462,000円

補助金を充当した場合

 

固定資産税が6倍になる

 「特定空き家」に指定されると固定資産税や都市計画税が大幅に増加します。

 住宅が建っている敷地の固定資産税は「住宅用地特例」が定められており、200平方メートルまでが6分の1。住宅の床面積の10倍の面積までを住宅用地とすることとなっています。こちらは3分の1となります。

 放置された中古住宅は周囲の生活環境の悪化をもたらす原因となります。崩壊による事故、火災、景観の悪化。衛生状態の悪化など、所有者に一定の管理責任があるものと行政が指定すれば、助言、指導→勧告→命令→行政代執行によって撤去されます。

 命令に従わず放置すると、50万円以上の罰金が科されます。最終的には自治体が空き家を取り壊し、その費用を所有者に請求する「行政代執行」に移行します。

「特定空き家」に指定された翌年から。

更には、所有者不明の土地でも使用者に対して固定資産税を課税されることもあるとのこと。

 又、「相続時に土地の相続人が誰であるかを市町村に申告することが義務付けられました。

①空き家解体にかかる費用の助成

 宮崎市では、令和5年5月GW明け5月8日(月)から、空き家解体の補助金の申請受付をします。案内は4月下旬とのこと事前相談が必要です。

 補助額は補助対象(家財処分費、敷地内樹木、工作物の除去費は含まない)で補助対象の2分の1以内、上限は50万円。

 又、解体が困難、再建築が困難な場所に建つものについて、補助額の5分の4以内、上限80万円までとなっている。

②解体後の固定資産税の減免は?

 自治体によっては、3年間80%減免もあるようです。但し、老朽化の認定を前もって自治体にしてもらう必要があります。

月別ブログ一覧

過去の投稿はこちらから 家づくりblog毎日更新中!! おもしろいからぜひ読んでみてね
来場予約 資料請求