
「アイ・ホーム」創業の心1990年12月
「家族にはかけがえのない日々がある」
元気だった父が手すりなしで歩けなくなった日
台風吹き荒れる夜の長かったこと
年老いた母が驚く程、寒い部屋で寝ていることに気づいた日
アイ・ホームは皆様の大切な日々の暮らしをお支えできる建築を目指します。
アイ・ホームはこれからも、マッハシステムなどの室内空気環境向上の技術開発に精進してまいります。
未来に向けて

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスからネット・ゼロ・エネルギー・ビルへ。
アイ・ホームが培った省エネ全館空調技術で、住まいは元より、街が必要とする施設をつくります。
病院、養護老人ホーム、歯科医院、動物病院、事務所などが、
アイ・ホームの全館空調技術で建築されています。



エネルギーは経営の核となる「コスト」だという現実に多くの人が気づき始めました。人の暮らしを豊かにする全館空調技術、マッハシステムをすべての人にお届けすることが、アイ・ホームの使命であり、この事により未来は切り開かれます。


家づくりは科学&化学
誰もが納得する「証」のある家づくりを
アイ・ホームは実施してまいります。
住宅の性能には違いがあります
アイ・ホームの家づくりは全棟性能表示。
住宅性能表示制度は安心をはかるモノサシです。


現在検討中の会社は基礎のコンクリート強度は?いくらで打たれていますか。
ご存じでしょうか?営業の方は質問に答えられていますか。
コンクリート強度は基礎の耐久性を左右します。
それでは基礎のコンクリート強度は?
アイ・ホームの答えは30N/mmです
計画共用期間 | 耐久設計基準強度 |
---|---|
短期およそ30年 | 18 N/㎜ |
標準(一般的大手メーカー)45~65年 | 24 N/㎜ |
長期(アイ・ホーム)100年程度 | 30 N/㎜ |
超長期100年以上 | 36 N/㎜ |
地耐力は?
Ⅰ.地耐力は??N/㎜(ニュートン)以上であれば基礎工事にかかれますか?基準を設定されていますか。
答えは30N/mmです。
型枠の存置期間は?
Ⅱ.基礎の型わくは、コンクリートを打って何日で外しますか。冬は夏は何日ですか?
気温15℃以上で3日以上存置します。
気温5℃以下で15℃未満では5日以上存置します。
気温5℃未満で8日以上存置します。
早く外すと、物が当たると多数のヘアクラックが入り強度が低下します。
日本住宅性能表示基準の理解のポイント
(1)日本住宅性能表示基準は10分野・34事項から成り立っています。
日本住宅性能表示基準で取り上げた性能表示事項は34(新築住宅については32事項)あります。この性能表示事項は、次のような10の分野に区分されます。
- 構造の安定に関すること
- 火災時の安全に関すること
- 劣化の軽減に関すること
- 維持管理・更新への配慮に関すること
- 空気環境に関すること
- 光・視環境に関すること
- 構造の安定に関すること
- 音環境に関すること
- 高齢者への配慮に関すること
- 防犯に関すること
こうした事項は、次のような考え方に基づき設定されました。
- 評価のための技術が確立され、広く利用できること
- 設計段階で評価が可能なものとすること
- 外見からでは容易に判断しにくい事項を優先すること
- 居住者が容易に変更できる設備機器などは原則として対象としないこと
- 客観的な評価が難しい事項は対象としないこと