宮崎県 注文住宅のアイ・ホーム株式会社

アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

悪徳業者による塗装被害

訪問業者による被害が多いのは、家の外から見て営業時期がわかることで理由付けがしやすいことです。

 

「ご近所で工事があるものですから、そろそろいかがですか。」とか、

「どちらで工事をされましたか?実は私もその会社で働いていましたが、独立して塗装の会社を始めました。」などとの糸口から営業を行います。

 

昔、台風などで甚大な屋根被害などが発生したことがありましたが、この時は外から見える被害をネタに訪問営業を行う俄(にわか)業社が多数発生しました。この時の経験を活かして、この頃増えているのが悪徳塗装業者です。

 

高齢の営業マンの多くは、28年程前の台風時の屋根営業経験者となります。

若い訪問業者の方は、ネット等でも原価の見えずらい塗装業で「安さ」や「長期保証」を謳(ウタ)うタイプです。

一般的に10年~15年が塗装の寿命です。30年という長期保証は、メーカーでも出来ません。

アイ・ホームでは、日本ペイントなど塗料メーカーの保証付で、塗装を承(うけたまわ)っております。

外壁塗装時に大切なコーキングの打ち替えなど、一般的な5~8年の耐久性のものではなく、15年保証のコーキングを使用して行いますが、これは大切なポイントとなります。

 

実は、私共のOB施主様より、「一月も経たずして、屋根の塗装がはがれた。」とのクレームを伺い、訪問業者によるとんでもないことが広がっていると思いましたのでご報告致します。

なお、「アスベストが使用された屋根材だから塗装がはげた。」と、業者の説明だったとのこと。

その屋根材には、アスベストは使用されておらず、アスベストと塗装のハガレの因果関係はまず関係はありませんでしたので,さっそく「アスベストは心配いりません。」と、ご報告致しました。

 

このような事例ですが、訪問営業業者に頼んでしまったのだがどうしたら良いかと、相談がありましたのでご案内した次第です。

台風災害に学ぶ

宮崎県は台風の多い地域ということもあり、学習効果で施工も変化している。

①屋根の素材の変化

粘土瓦や陶磁器瓦が減少してコロニアルや板金屋根が増えた。

コロニアルは瓦一枚ごとにくぎ止めする構造の為、飛びにくい。

板金屋根も密着性が高く風に強いと言われていますが、一旦、隙間ができると簡単にはがれてしまいます。瓦類より罹災は少ない。

 

②瓦の進化

瓦の施工方法も変化した、30年前には7段とか5段置きに釘止めしていたところ、

大型台風で飛ばされ、一枚ごとに釘止めや、全体を連結して飛びにくくしたり、軽量化した上に瓦のデザインを残して、一枚の面積も3倍ほどに広げ、一枚ごとに釘止めるするタイプもできた。

 

③風速70メートルでも飛ばない屋根も造られた

①屋根タル木の固定方法に進化

屋根材(瓦や板金)を支えるタル木を桁材(ケタザイ)に止めるにあたり、釘打ちだけでなく、ハリケーン帯と呼ばれる鞍(ク)金物で固定する。

 

②屋根タル木の縦厚を4.5㎝→6㎝→7.5㎝へと葺く屋根材によって強度を高める。

 

①、②を確実に施工すれば、よほどのことがない限り、屋根が風害により飛ばされることはない。

 

森が街を守り 街が森を育てる

 

これからの住宅産業は、家づくりの基本となる「木」を植え、育て、伐採し、乾燥し、製材することで、地域に付加価値と顧用を生み出す産業でなければならないようだ。できればプレカットまで地元で完了したいところです。

このようにして、製品となった「木材」は地域の気候風土に合った建築物として、街づくりの役割を担うことになります。結果として、循環型社会の骨格をこの「木材」が形造ることになります。

一方で、街づくりの建築工事を担うビルダーは、植林して伐採まで40年を要する育林事業の支援を行う必要があるのではないかと、アイ・ホームは考えました。

育林の労務費や諸費用をアイ・ホームが一部負担することで、海外からの低価格に抵抗できる育林費用の低減が林業にお役立ちできることになります。その結果として、幼木が成長した40年後の成果をようやくにして利用できることになるのです。

加えて「森」は、山の荒廃を防ぎ、街を洪水から守ります。日本国内における森の広さは、67%が森林で、約3分の2となります。宮崎県では森林が76%となっているようです。この内36万ヘクタールが、スギやヒノキの人工林だとのこと。この恵まれた資産をいかしてこそ、宮崎県は豊かさを享受できることになります。

森が街を守り、街が森を育てるとは、このような循環型社会の「木」を巡る一連の産業構造のことを言い、これからの私たちビルダーの使命はより広く、木から森、森から街へと繋がるものとなってゆくようです。

福岡より快適の知らせ

福岡の住宅メーカーに健康住宅さんがある。

住宅営業担当のS様より相談の電話がありました。

お客様から「快適だけれど、冷房費が少し高い」とのクレームがあったのですが、どうしたらいいでしょうか?

「実は、私も全館空調マッハシステムを採用の家を建てて住んでいるのですが、信じられないくらい快適で省エネを実現してあげたい」とのこと。

 

<アドバイス>

➀太陽の光に勝る「窓はありません。」たとえトリプルサッシでも、日射がガラス窓から入ると室温が上昇します。

東、西の窓、南面の窓に直射日光が入らない工夫をして下さい。

例え、直射日光が入らなくても輻射熱は日陰のはずの窓ガラスからどんどん入って来ます。電磁波のようなエネルギーです。窓の外に日除けシェードの取り付けをおすすめいたします。ロールスクリーンのように窓の上部に収納できるタイプです。

 

 

②夏場は、最少エネルギーで快適を作り出すマッハシステムの理想を実現するため、日中は窓にシャッターがある場合にはおろしておくと、日除けシェードよりも輻射熱対策には効果があります。

 

③サブエアコンをパートタイムで稼働させ、全体の冷房の設定温度をあげる。

環境省が推奨する28度を目安にすると27度に比べ年間で820円節約できるという試算もあります。

 

④フィルタは2週間に1回程度の掃除をして冷房効率が下がらないようにしましょう。

 

⑤エアコンの室外機の周りを風の通りを良くするように清掃片付けを行い、日よけカバーもして下さい。

 

営業マンの方が「マッハシステムのお陰で信じられない快適な暮らしが出来ている」とのお声に、その証言の声の響きに感動と心からの納得の思いを感じました。

マッハシステムをしっかりと世に広めてくれる伝道師になれているように感じました。

マッハシステムで転勤拒否

マッハシステム(全館空調)をご採用頂いた老人福祉施設経営の人事部の方から、

「マッハシステム採用事務所から、一般のエアコン空調の施設に転勤辞令を出すと、

「移動したくない」

との希望が出るとのこと。

施設中を年中どこでも快適温湿度に保つマッハシステムを体験すると、そこで働く方々から「移動したくない!」もっともなことです。

これからは住宅だけではなく多くの施設で、ご採用される事例が増えてくるものと思います。

月別ブログ一覧

過去の投稿はこちらから 家づくりblog毎日更新中!! おもしろいからぜひ読んでみてね
来場予約 資料請求