アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

黄砂には全館空調マッハシステム

 宮崎の空が黄色くかすみ、九州山脈を望み見るに、かすみの為によく見えない日がこの頃あります。

 黄砂は東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が日本まで飛んでくることが原因です。

 黄砂の粒子は長石などの造岩鉱物、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物を含んでいます。中には2.5マイクロメートル、通常PM2.5と呼ばれる大きさの物もあります。これはもうPM2.5そのものとなってしまいます。

 アイ・ホームのマッハシステムでは、全館空調システムの機能として、花粉まで除去して浄化した空気が循環する、室内には埃が外気の1/10 ~ 1/30 まで減少しますので、奥様方のお掃除も楽しくなります。

 以上のことは全て住宅性能に起因するマッハシステムの空気浄化能力によるものです。是非一度、宿泊体験してみてください。百聞は一見に如かずと申します。

健康被害が、肺や循環器系について、PM2.5が原因となってリスクが上昇することになるようです。

 中国では、小中学校、幼稚園は休校、屋外活動は禁止されるようです。

 室内の空気は熱交換気扇によって一元的に取り入れています。取り入れる時に、へパフィルターで外気を浄化して室内に取り込みます。その上で空調室で室内の循環空気と混合しますが、更に電気集塵器トルネックスを通過させることで、室内で発生したハウスダストと共に、PM2.5並みの黄砂の細かな埃までしっかりと浄化する仕組が全館空調マッハシステムの良いところです。

 

唯一無二の価値

 「火の気と色気のない家には住めない!」

というヘビーなジョークがあります。

 たしかに冬場寒い時期に、寒い家の中には住みたくはないものです。

 1年という歳月は「春夏秋冬」、特に厳寒の冬場に、火の気のない家では生活が困難です。

 このとき、「火の側にお寄りください」という言葉は、最高のおもてなしとなります。暖かな室内での温かなコーヒーともなれば間違いなく最高のおもてなしと言えましょう。

 私共の全館空調マッハシステムの家は、寒い冬場、玄関から各室内、そうしてトイレまで室温は22℃~25℃と暖かい。

 住宅のデザインは見ただけではなく、「暮らしの時間」をどのように想定し実現するか、その為には何が必要なのかが想像できなければなりません。

 先日、お客様にアイ・ホームの社員が説明していました。一ヶ月の電気代は3月は8000円でした。売電は12000円でした。もちろん全館空調マッハシステムで暮らしていますとのこと。

 お客様は「え~!!」と驚かれていました。

 目に見えるインテリアやエクステリアのデザインに関心が注がれることが多いのですが、その客様は「どの会社に行っても設備のランクやインテリアの材質に付いての説明があるが、生活実感について、1年中快適温湿度で暮らしながら、エネルギーコストのかからない省エネのアイ・ホームのマッハシステムの家のような提案は聞いたことがなかった!!」とのこと。

性能よりデザイン

 目に見える「デザイン」に、人は注目しがちです。

 良い「性能」とは、当然もれなく付いて来ると勘違いしている方が多いようです。性善説の方が陥りやすい勘違い。

 車などの工業製品は一定の安全基準、工業規格等で品質において、マイナス方向での差はあまりないようです。

 一方、家づくりにおいては、現場毎に、条件がちがいます。基礎のコンクリート一つ取っても、冬場と夏場、お天気、気温で養生方法、期間に差が生じます。

 「性能」はデザインに比べて一般的に見えないものです。先程の基礎工事の基準を建築会社にお尋ねになってはいかがでしょうか。

たぶん、即座に回答があるケースは少ないと思います。

 若い方々が、この工事内容に関心を持たれたら、住宅建設性能表示(設計内容を国がチェック)、住宅性能建設評価(設計通り建てられているか国から依頼された第3者がチェック)といった仕組こそが大切であることに気付かれるはずです。

基礎の強度に大きな差が出る施工方法など、もっと関心をもって戴きたいところです。

 

見た目の良さが品質を保証するか、否かはことは生活者が日頃体験できる事象にも多く、こうした体験によって「見た目ではわからない事もある」と学ばれる方が多いと思います。

 しかし、家づくりは一生に一度の方が多く、イメージ、デザイン優先で、良し悪しを判断されると大きな過ちを犯すことにも成りがちですので、ご注意ください。

宮日新聞に掲載されました。

マッハシステムは、大風量少温度差空調

 ◯◯空調は大温度差少風量の全館空調です。

温度差のある空気で冷暖房しないと効果が出ないことになります。

 

 一方マッハシステムは全体で1500㎥/h~4500㎥/hの換気風量がありますので、言い換えれば空気入れ替え方式です。快適な温湿度の空気を丸ごと入れ替える方式ですので、全室がまんべんなく空調できることになるのです。

 

月別ブログ一覧

過去の投稿はこちらから 家づくりblog毎日更新中!! おもしろいからぜひ読んでみてね