4人の家族が2人に

 家族のために3LDK、4LDKの間取りの設計を取り入れた、昔の我が家ですが、子供の進学、就職を経て、気がつけば夫婦二人の暮らしになっていた?という熟年家族の方々は、その後の暮らしを見つめ直すときが訪れているようです。

 25年~30年ほど前の家は、我慢の冷暖房の暮らしでした。

 掘りごたつなどは豊かな暮らしの象徴でした。

 エアコンは贅沢品でしたが、今やエアコンのない家は無いようです。

 

 昔の良い家は、桧だとか、豪華なキッチンが注目されていましたが、今や耐震等級の高い家づくりが必須で、システムキッチンは様々なランクこそあれ、当たり前です。

 それでは、2回目の家づくりで注目点を上げて考えてみたいと思います。

 

 

①省エネを家の断熱気密でレベルアップ冷暖房費の削減

②省エネ住宅設備で消費エネルギーを削減

③創エネで、電気代を持久して削減し、生活防衛を実現

④維持管理費用の少ない家づくり

⑤建てた家の資産価値の減少を緩やかにし、後日の生活の変化に換金性が高い家づくりをする

⑥高齢化社会に対応したバリアフリー化で、家庭内での転倒事故のない段差のない家づくり

⑦全館空調マッハシステム採用の家づくりで、室内での温度差の少ない家づくりで、ヒートショックや熱中症を防ぐ。年中家中快適温湿度の家づくりとする

⑧他人との交流が生まれ、持続できる、家づくりを心がける。庭はアウトドアリビング。室内は談笑&時間が豊かな空間設計で居心地の良いスペースづくりを取り入れる。

⑨水回りには、高齢時の体の不自由に配慮したスペースや手すりなどを設置する

⑩寝室は静音性に優れ、室温も冬は温かく夏涼しい、安眠できる環境を実現できるものとする。

基礎は一年中一定の温度

 全館空調マッハシステムは床下に調温調湿した空気を送風しています。

データで見ると年間を通じて安定しています。

 宮崎の場合、温暖な気候ですから、冬場の外気温が-3℃のような冷える日は年間2~3回程度です。

 床下空間は気密パッキンで基礎と家の土台は隙間なく塞がれています。外気との通気は有りません。空調室からダクトで新鮮空気と循環室内空気の温度湿度を調温調湿したうえで、快適空気として床下に吹き込んでいます。

大風量の換気を先のダクトからの送風で連続的に床下に吹き込んでいます。

結果として先のデータが得られています。

更に床下と室温と比較すると

ご覧のとおりです。

 

結論

 床下空間の環境は現工法で十分に満足できる、安定快適な空気環境を実現できているということです。

 更には、床下への送風は、その上部にある室内の空気の温度湿度の差が1℃~2℃程度とすることを意味し、断熱性の高い木製の床材、ムク、合板等の室内の表面温度に影響が出ないことを意味しています。

庭のオクラはバケモノに

 ちゃんと見て収穫しているつもりなのに「ゾーリ」より大きなオクラになってしまいました。

種を小さなビニールポットに播いて、毎日水やりをして育てた苗が、あまりに尽山できてしまい芝生の庭を畑にして植えてみたところ

ジャングル状態に。

 

 ということで、見おとしたオクラはバナナ並の大きさです。乾燥させると来年の種ができます。

 ネットで検索しても、この巨大オクラの利用法はでてません。

でも、種の収穫と思えば、来年の「夢」を収穫したことになり、残念な思いも救われます。

宿泊体験アンケート

2023年8月5日 ~ 8月6日

(I様2回目)

 今日は2回目の宿泊、前回は都城のモデルハウスに 真冬に宿泊させて頂きました。

台風間近の天候でしたが、部屋はどこも涼しく快適にすごすことが出来ました。

洗濯物も翌朝には、きれいに乾いていました。

洗濯ハンガー類が、もう少し準備してあると有難いかなと、思いました。

 

電気使用量を減らす努力

2023年 年間使用料 7月通過まで

2023年の1月~7月まで7ヶ月経過しました。我が家の全体の使用電力量です。

ブルーの棒グラフが2023年の月別電力使用量です。黄色は2022年です。

 先のグラフで見ると、2023年は節電に努力していることがわかります。

 さて、この節電の効果は何によるものでしょうか、ムダをなくす工夫によって少しずつ達成したように見えますが、

①エアコンの設定温度の変更

暖房の目安を-2℃

冷房の目安を+1.5℃

1℃の調整で10%の節電になるようです。

②パッシブな自然の太陽熱の取り込みや日射遮蔽で日中の太陽熱エネルギーをコントロールすることで室内の温熱環境への影響力を大きく利用する。

 

 それでは、エアコンの電気使用量がどれだけ現象したかを見てみましょう。

2023年1年間のグラフより

マッハシステムのエアコンの電気使用量

ご覧のように、表1と表2は2023年の電気使用量の変化がほぼ一定しています。

 

結果

生活の質を下げずに、節電するには、冷暖房費の削減を自然の太陽熱利用、遮蔽等でプラス効果を出すことでかなり減らせることがわかります。