屋根が飛ばされた場合!
宮崎県は台風の多い地域ということもあり、学習効果で施工も変化している
屋根が強風で罹災しない対策
① 屋根の素材の変化
粘土瓦や陶磁器瓦が減少してコロニアルや板金屋根が増えた。
コロニアルは瓦一枚ごとにくぎ止めする構造の為、飛びにくい。
板金屋根も密着性が高く風に強いと言われていますが、一旦、隙間ができると簡単に剥がれてしまいます。瓦類よりは罹災がすくない。
② 瓦の進化
瓦の施工法も変化した、30年前には7段とか5段置きに釘止めしていたところ、大型台風で飛ばされ、一枚ごとに釘止めや、全体を連結して飛びにくくしたり、軽量化した上に瓦のデザインを残して、一枚の面積も3倍ほどに広げ、一枚ごとに釘止めするタイプもできた。
③ 風速70メートルでも飛ばない屋根も造られた。
防災の観点からは施工にも工夫が!
① 屋根タル木の固定方法に進化
屋根材(瓦や板金)を支えるタル木を桁材(ケタザイ)に止めるにあたり、釘打ちだけでなく、ハリケーン帯と呼ばれる鞍(クラ)金物で固定する。
② 屋根タル木の縦厚を4.5cm→6cm→7.5cmへと葺く屋根材によって強度を高める。
① 、②、を確実に施工すれば、よほどのことがない限り、屋根が風害により飛ばされることはない。