宮崎県 注文住宅のアイ・ホーム株式会社

アイ・ホーム家づくりブログ 我が輩はごい犬ばん

月別ブログ一覧

住宅性能評価とは

アイ・ホームでは原則です(※例外あり)

 アイ・ホームではお客様が安心してお住まい戴ける為の証として、長期優良住宅の建設を原則としていますが、その為の「設計性能評価と、建設性能評価」に力を入れています。
今回はその内容と説明に東日本住宅評価センターさんの案内を利用させて戴きます。

住宅性能評価

住宅性能評価について

住宅性能表示制度は、平成12年4月1日に施行された【住宅の品質確保の促進等に関する法律】(品確法)の三本柱のひとつです。
当センターはこの法律に基づき住宅の性能評価を行う登録住宅性能評価機関です。

img1

設計評価と建設評価

住宅性能評価は、設計図書を元に性能を評価する設計住宅性能評価とその設計住宅性能評価に表示された性能が建設された住宅で発揮されているかを現場で検査する建設住宅性能評価があります。従って、建設住宅性能評価は設計住宅性能評価を受けていないと申請を行うことはできません。

第三者の目で設計評価

img2設計住宅性能評価を申請すると、評価員※1が設計された内容を評価方法基準に基づき評価し、【設計住宅性能評価書】※2を交付します。

※1 評価員…建築士の資格を持ち評価委員の資格を持っているものの中から当センターが選任し国土交通省に届け出た者

※2 設計住宅性能評価書…契約書に添付された場合、契約内容の一部とみなされ、記載されている性能を満たした住宅の引き渡しが義務付けされます。

 第三者の目で施工確認

建設住宅性能評価を申請すると、評価員がお客様に代わって工事現場を検査※3して、【設計住宅性能評価書】に示された性能が発揮されることを確認し、【建設住宅性能評価書】※4を交付します。

※3 検査…【設計住宅性能評価書】に示された性能と建築現場が整合していない場合は、その旨を指摘します。(施工者はその改善をすることになります。改善されない場合は評価を現場に合わせ【建設住宅性能評価書】を交付します。)

※4 建設住宅性能評価書…竣工した住宅の性能を記載した公的な証明書


現場検査の時期(一般的な木造住宅の場合)

①回目 基礎の配筋工事が完了した時

②回目 構造躯体の工事が完了した時

③回目 内装下張り工事の直前で

④回目 建物が竣工した時

検査時期以外の各工程も、施工管理記録等で確認します。

住宅性能評価のメリット

地震

住宅性能評価の等級・表示項目

 住宅性能評価の等級は、住宅の性能の高さを示すものであって、すべての等級を最上級にすれば「住み良い家」ができるものではありません。例えば耐震等級1でも、関東大震災クラスの地震を想定した建築基準法を満たしていますが、さらに等級を挙げると、間仕切り等が増えたりすることにより、結果的に住みにくくなることも考えられますので、間取りやデザイン、コストなどから総合的に判断することが必要です。

性能の表示項目は10分野29項目あります。これらのモノサシは、住宅の外見や簡単な間取り図では判断しにくい項目が優先的に採用されています。10分野の概要は以下の通りです

img31 地震などに対する強さ(構造の安定)

● 地震などが起きた時の東海のしにくさや損傷の受けにくさを評価します。等級が高いほど地震などに対して強いことを意味します。

● 等級1でも、建築基準法を満たす住宅なので、大地震が起きても倒れてしまうことはまずありませんが、性能表示制度を使うと、評価機関が建築工事を検査するので、ミスや手抜き工事の防止に役立ちます。

● このほかにも、強風や大雪に対する強さに関する評価もあります。

 

img42 火災に対する安全性(火災時の安全)

● 住宅の中で火事が起きた時に、安全に避難できるための、燃え広がりにくさや避難のしやすさ、隣の住宅が火事のときの延焼のしにくさなどを評価します。

 

 

img53 柱や土台などの耐久性(劣化の軽減)

●  年月が経っても土台や柱があまり傷まないようにするための対策がどの程度されているかを評価します。等級が高いほど柱や土台などの耐久性が高いことを意味します。

● 木造の場合は主に土台や柱が腐らないようにするための対策、鉄筋コンクリート造の場合は主に柱や梁のコンクリートがもろくならないための対策、鉄骨造の場合は主に鉄の部分が錆びにくくする対策を評価します。

 

img64 配管の清掃や補修および更新のしやすさ(維持管理・更新への配慮)

● 水道管やガス管、排水管といった配管類は一般に構造躯体の修繕などを実施するよりも早く取り替える必要があります。

● そこで配管の点検や清掃のしやすさ、万一故障した場合の補修のしやすさなどを評価します。等級が高いほど配管の清掃や補修がしやすいことを意味します。

● 又、共同住宅では、共用排水管の全面的な更新の容易さや、専用部分の天井高や内部の壁や柱の有無の表示をし、リフォーム等の容易さを評価します。(H19年4月1日 設計評価申請から)

 

img75 省エネルギー対策(温熱環境)

●  暖房や冷房を効率的に行うために、壁や窓の断熱などがどの程度されているかを評価します。等級が高いほど省エネルギー性に優れていることを意味します。

 

 

img86 シックハウス対策・換気(空気環境)

● 接着剤等を使用している建材から発散するホルムアルデヒドがシックハウスの原因のひとつとされているため、接着剤を使用している建材などの使用状況を評価します。

● 建築工事が完了した時点で、空気中のホルムアルデヒド等の化学物質の濃度などを測定することも可能です(ただし、測定はオプションです)。

● また、住宅の中で健康に暮らすためには適切な換気が必要なので、どのような換気設備が整えられているかについても評価します。

 

img9

7 窓の面積(光・視環境)

●  東西南北及び上方の5方向について、窓がどのくらいの大きさで設けられているのかを評価します。

 

 

 

img10

8 遮音対策(音環境)

● 主に共同住宅の場合の評価項目で、上の住戸からの音や下の住戸への音、隣の住戸への音などについて、その伝わりにくさを評価します(この評価項目はオプションです)。

 

 

img119 障害者への配慮(高齢者等への配慮)

● 高齢者や障害者が暮らしやすいよう、出入り口の段差をなくしたり、階段の勾配を緩くしたりというような配慮がどの程度されているかを評価します。

 

 

img1210 防犯対策

● 外部開口部(ドアや窓など)について、防犯上有効な建物部品や雨戸等が設置されているかの侵入防止対策を評価します。

 

 

 

コメントは受け付けていません。